fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  75

○○○の重さ

F田首相がかつて「地球より重い」と発言し、
T尾聰がかつて「枯葉一つの重さもない」と歌ったモノ。
僕のは実際、60kgなんだろう。60kgなりに走っていきます。

以上、講師会議で教授陣に熱く発言し、若手先生方と熱く語った翌日、
反動で仕事がはかどらないギャップに苦しんだ男のボヤキでした。



そしてBob Dylanはやっぱり優しかった。眠れぬ地球に平和をもたらす、
「Forever Young」「Knockin' on Heaven's Door」「Blowin' in the Wind」…

スポンサーサイト



別窓 |   建築設計の教育現場 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  76

「誰がために」



子供時代(1979年だから5,6歳のころ)大好きだった「サイボーグ009」、
無料動画でやってたから見ちゃいました
マセガキだった僕は当時、『TVマンガの主題歌じゃ、曲も詞も一番格好いいのに、
歌詞の字幕がひらがなじゃ台無しだゼ』…と思ったものです。
(マジで。知らない人は一度聞いてみて下さい。)

吹き荒ぶ風が よく似合う
九人の戦鬼と 人の言う

だが我々は 愛のため
闘い忘れた 人のため

涙で渡る 血の大河
夢見て走る 死の荒野

サイボーグ戦士 誰がために闘う
サイボーグ戦士 誰がために闘う

こういう格好いい主題歌とか、切なくて陰のある主人公とか、
単純だけど熱いストーリーは、最近の子供にはウケないのかな?

別窓 |   徒然なる常々 (未分類) | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  77

作品講評会×3

    

今週末は教えてる大学の卒業設計、専門学校Aの進級設計、
専門学校Bの卒業設計の採点と講評会が連チャンでした。
年度末なのでいつも集中するんだけど、今年は日も重なったり、
B校は僕ら若手講師の働きかけで、講評会自体が今年初めて。
ちょっと大変でした。。けれど、せっかく頑張った学生にきちんと
コメントしたり作品を講評するのは講師の務めなので、少しずつ
顔を出し、直接話せない学生にはメールでコメントしました。

以前も書いた、担当クラスが3年連続最優秀賞をとったA校では
公開最終選考にウチから2作・他2クラスから各1作が選ばれ、
学生の入れ替わった今年もやっぱり、ウチが最優秀賞受賞!
ア○イ先生は、またまた肩をグッタリ落としていらっしゃいました。

各校内容の差こそあれ、努力の成果を見ると僕も元気になるよ☆
学校行事の穴埋めの、今日明日の設計業務も気分良くやれそう。

別窓 |   建築設計の教育現場 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  78

小次郎一人旅 「極寒みちのく」編

    

土曜は出張にて例の山深い温泉街へ。東北でもこの日は温かかった♪
図面と模型で競争業者に一通り概要説明・見積依頼無事完了。
「今日は町に一泊します。」と言うと、お施主さんはたっぷりお酒を
ご馳走してくれました。飲めない体、断れない立場に怒涛の日本酒。
風呂入った後だったから血行がよくなり過ぎ、やはり偏頭痛爆発(--;)
「温泉+お酒」で日々の疲れが倍増する体質には困ったものです。。

日曜は気を取り直し、ローカル沿線の建築・名所を攻めてみることに。
うって変わった吹雪の中、晴れ間も時々あったから写真も取れたけど、
この日に限っての極寒の強風は、都会者の頬にはキツかった。。

見たもの…
・感覚ミュージアム(六角鬼丈)※1
 :五感に訴えるアートと展示空間。建築犬以外でも面白いですよ!
・岩出山保育所(〃)
 :中にゃ入れないし、激しい吹雪でそれどころじゃなかった。
・岩出山中学校(山本理顕)※2
 :教科教室・平行配置・R状の風除けが特長。風除けの意味も納得。。
・有備館※3
 :伊達家が建立、移設した武士子弟の学問所と、併設の庭園。
  池泉回遊式庭園としては僕には兼六園より好ましいサイズ。
・有備館駅前広場(ヴァルトプラッツ)
 :休憩所・案内所・トイレ・カフェ・駅舎を含めた広場。
  なのに誰もいない。観光地の日曜の午後なのに。。寂しかった…
・中新田健康福祉センター(鈴木弘人)
 :バスもタクシーもおらず、最寄駅から45分歩いた。←最寄か?
  内容は、失礼ながらそこまでして見に来るほどのことはなし。

見れなかったもの…
・中新田町勤労者福祉研修センター(鈴木弘人)
・中新田町営並柳住宅(針生承一+みちのく設計)
 :同じ町名だが、まれに歩いてる人や店の若者はもちろん知らない。
  ガイドブックは『その辺』て感じだし、流しのタクなんていやしない。

で、帰りを案じ、1時間に1本の電車に遅れぬよう歩き始めたが、
さすがの建築犬も2時間歩いた後での帰りは歩みも遅くなってて、
「これじゃ遅れる!」と途中から走る。(何故こんな思いまで?)

ギリで着いたら、「強風で列車は止まっています」のアナウンス。
『ローカル線はダメだなー』と、ここで初めて見つけたタクシーで
新幹線の駅まで。「5時5分の東京行きにギリギリ乗れますよ。」
と、急いで飛び乗った新幹線で、再び車内アナウンス。
「強風のため、東北新幹線は全線運転を見合わせております。」

仙台まで動いたのが7時半。仙台発車8時。何とか11時帰宅。
あの強風がしんどかったのは、都会者だけじゃなかったみたい。"f(^^;)

別窓 |   旅先の建築・史跡から | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |