fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  206

学生の課題、講師の課題

最近は、実施設計アップという通常業務や年度末の経理に加え、移転準備、
学校も卒業前で大忙しでしたが、講評会が終わって一段落といったところです。
2校で教えていましたが、今年の卒業生はどちらも元気があって良かったです。

大学の卒業設計では、問題提起・敷地選びにきちんと向き合った学生が増え、
明快な解決策は出せないまでも、独り善がりでない格闘の跡が感じられました。
昨年の先生方の講評を聞いてか、形態のみの内向的ケンチク遊びは減りました。

一方専門学校生も、建築に向ける情熱が偏執狂的にならないよう、社会に向け
られるよう指導してきたので、プレゼンテーションの不十分・不親切はあれども、
それぞれ真面目にメッセージを発する作品になっているのではないかと思います。

(限られた数の大人の主観が決める順位や賞など、一切気にしないでいいです。
 本当によく考えた、答えを出そうと格闘していた、のは明らかなのですから。)

       学生作品1      学生作品2

しかし、せっかく指導し、彼らが応じ、そして放った「社会に向けたメッセージ」が、
建築学科の講評会や建築学生同士でとどまっていては、メタレベルでは結局、
建築業界内での“独り善がり”、“内向的ケンチク遊び”で終わってしまいます。

建築業界(特に設計関係者だけ)にとどまる議論を、本当の社会に向け発するのは、
僕ら若手建築家や、さらに上の政治力・発言力のある先輩建築家たちの使命です。

それが、偉そうに学生作品を評価する我々に与えられた、「課題」なのだと思います。



スポンサーサイト



別窓 |   建築設計の教育現場 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |