fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  334

日本建築学会主催 「日本のコンペティションは、このままでよいのか?」 参加

日本建築学会主催 建築夜学校に参加してきました。

議題が「日本のコンペティションは、このままでよいのか?」なので、
前から提唱してる「第三者コンペセンター」の図解を提示し、説明しました。

第三者コンペセンター案


自治体・発注者の負担軽減とコンペ参加資格低減を両立させるべく、
35万人の老若大小建築士を活用し、職能を社会還元させる案です。
 
過去に建築ジャーナル2013年2月号で山本想太郎さん、船木幸子さんとも
鼎談したんですが、今回のJSCなど発注側の不慣れを最後に嘆く前に、
建築家達こそ仕事取り合ってないで、川上の発注業務を手助けしようという内容。
 
「計画も実施も監理も調整も一貫した建築士業務だ!」と怒る大先輩もおられますが、
公共では現在その理想は遠く、アトリエと組織の棲み分けも済んでるのが現実。
ですが建築士も発注側に加わり、規模・状況で一括か分割の選択を補佐する仕組みがあれば、
参加機会自体を拡げることが可能ではないか?と考えるのです。
 
発注側が嫌なのは「膨大な準備」と「失敗のリスク」ですから、
その業務と責任(の大部分)をコンペセンターが受ければよいでしょうし、
単一では利権も生まれるので、将来的には確認機関のように複数競合させれば、
公聴会等からのフィードバックでコンペ全体の反省・自浄・淘汰を狙えます。
 
※特筆すべき点として、図中の各項が「+」でなく「×」で結ばれてるところがミソ。
(足し算によるJV参加形式では、スター建築家など“お知合い”しか組めないから。
各項は「提案重視」「完全独立」のガラガラポンであることが重要。)

「なんでもデザインビルド(設計施工)」「なんでも実績で大手組織設計」以外の案であり、
自治体・発注者も安心できるコンペ・プロポの提案です。

(なおシンポジウム自体の内容はこちらにまとめられています。)
スポンサーサイト



別窓 |   建築家協会・建築学会・建築士会関連 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  345

「建築知識 2015年10月号」掲載

「建築知識 2015年10月号 デザインが劇的に向上するLED照明ガイド」に
僕たちの設計の工夫をいくつか寄稿しました。

建築知識 2015年10月号

よろしければご覧下さい!
別窓 |   お知らせ | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  333

シーラカンスK&H 祝賀会に参加しました

東洋大学の授業でも関わっている工藤先生らシーラカンスK&Hの
「日本建築大賞」受賞記念祝賀会に参加してきました。

参加者は大学恩師から著名建築家までそうそうたる顔ぶれでしたが、
中でも原広司先生は乾杯の音頭にもかかわらず15分以上話し続け、
相変わらず教え子たちに対する熱意と愛情の深さを感じました。(笑)

(学生時代、製図室の机の下で寝てたら原先生が皆を集めて上で話され始め、
起きてるんだけど3〜40分出て行けなかったのを思い出しました。。)

原先生

別窓 |   建築設計の教育現場 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |