fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  388

「応急危険度判定員」になりました

都庁にて有志の建築士を対象に開催された講習を受け、
「被災建築物 応急危険度判定員」に登録されました。

災害時にボランティアとして建築物の応急危険度を判定し、
緑・黄・赤の紙を張り分けていく資格ですが、
日常の増改築相談にも役立つかな?と。
(ただし1981以前の旧耐震建築は原則建て替えを勧めます。)

応急危険度判定員講習 手帳とテキスト

ところでテキストの初版発行は1998年1月17日。阪神・淡路大震災の3年後です。
執筆者にはお世話になった坂本先生や当時助手をされていた大橋先生が名を連ね、
院に進んだ研究室同期も被災地の調査を手伝い、作り上げたものだと分かります。

当時の僕は意匠系の論文を書き、学部卒で96年に就職しましたが、その就職先が、
まさに阪神・淡路の震災復興プロジェクトに勤しむ大阪の安藤事務所でした。

この国で建築を続ける以上、大学に残ろうと実務をこなそうと、
地震とは深く関わってきたし、今後も関わっていくのだなあと、責任感を新たにします。


スポンサーサイト



別窓 |   展覧会・講演会・勉強会 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  387

子どもの空間の先進事例

そしてこの国に来た主目的は、やはり先進的な教育・福祉・子どもの空間の視察。

munkegaard school ポーチ munkegaard school 地下 秘密のベンチ

2日の日程のうち郊外の教育施設にさけた時間は3施設が限界だったけど、
寒い国だけに長く過ごす室内の設えられ方に圧倒的なバリエーションが。

Hellerup Fritids Center 外観 Hellerup Fritids Center 内観 Gammel hellerup high school

今後の幼保施設・学校建築の設計に活かします。
別窓 |   旅先の建築・史跡から | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  386

BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)巡り

もちろんBIGの数々の実作も体験。

The Mountain 道路側 The Mountain 運河側 The Mountain 内部

アイレベルで歩き回ると、ダイアグラム通りの明快な全体構成だけでなく、
利用者へのきめ細かな配慮や工夫も見て取れ、設計密度の濃さを感じました。

VM Houses 8 house 外観 8house 中庭側

16日の晩はデンマーク在勤の元教え子とも会食。
悩みつつ逞しく活きる姿に修行時代を思い出したり。。

別窓 |   旅先の建築・史跡から | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  385

足を延ばしてデンマーク

その後、足を伸ばしてデンマークに寄り道。

デンマーク王立図書館 図書館アトリウム オペラハウス 

オランダと並び自転車に優しい国を歩き、人口密度の高い日本
(特に起伏が激しい東京)には、自転車レーンに車道を割くより、
公共交通機関の拡充・増発の方が効果的かと実感しました。

ヤコブセンのロイヤルホテルに宿泊 AC Hotel Bella Sky 人魚姫(でも美しいです)

因みに世界三大ガッカリもコンプリート。見事にガッカリ出来ました!
(ベルギーの小便小僧・シンガポールのマーライオン・デンマークの人魚姫)

別窓 |   旅先の建築・史跡から | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  384

22年ぶりのイギリス

西ヨーロッパはポルトガルとオーストリア以外は全て行ったことがありますが、
大学3年の夏に欧州で初めて降り立ったのはイギリスのロンドンでした。

あれから22年、テロ事件やらオリンピック開催やらがあった激動の都市で、
前回以降加わった新しく魅力的な建築も数々確認して歩き回りましたが、
欧州でも有数の歴史と文化を誇る街の風格は、無論以前のままでした。

Tate Mordern tate modern 内部 British Museum Great Court
London City Hall LLOYDS(2回目) Broadwick House

一日しか割り当てませんでしたが、まあ随分回ることが出来ました。
初めて来たあの時とは、一人旅の慣れ方が全然違いますからね。笑

別窓 |   旅先の建築・史跡から | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  383

ロンドンにて「LEAF AWARD 2016」授賞式

14日、LEAF AWARD 2016 の授賞式兼夕食会に招かれ、参加してきました。
ファサード部門のファイナリスト3者に「慶雲ビル」がノミネートされたためです。
wikipediaにも早速、日本関連のファイナリストとして載ってました。。)

早朝羽田を経ったまま8時間の時差を加えて起き続けたその晩だったので、
眠気と戦いながら発表を待っていたところ、残念ながらAWARDは逃しました。

ザハ事務所もノミネートされてました 最優秀のIan Ritchie Architects もう眠くてしかたない頃

ただ、僕らをファサード部門で負かした勝者(Ian Ritchie Architects Ltd.,)が
今年の総合最優秀賞にも選ばれたため、結果に悔いはありません。
真摯に受け止め、帰国したら図面探して学びたいと思います。

来年は保育園を出してみようかな。


別窓 |   お知らせ | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  381

「日経アーキテクチュア 美しい屋根2016」に掲載

「あまねの杜保育園」が「日経アーキテクチュア 美しい屋根2016」に掲載されました。

日経アーキテクチュア

別窓 |   竣工プロジェクトより | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  382

「C3 (韓国)」に掲載

「あまねの杜保育園」「C3 (韓国)」に掲載されました。

C3

リンク先よりご覧ください。
別窓 |   竣工プロジェクトより | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |