fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  462

日経アーキテクチュア2/14号「平成建築史」掲載

日経アーキテクチュア2/14号「平成建築史」特集、設計コンペの変遷の最後に、大井町で始めたJIAの発注者支援も「状況の打開を図る次なる動き」として触れて頂きました。詳しくは誌面をご覧下さい。

190223

日経アーキテクチュア2019年2月14日号


スポンサーサイト



別窓 |   お知らせ | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  461

建築ジャーナル2月号に「小さな公共建築をコンペにする理由」を寄稿

建築ジャーナル2月号に、「小さな公共建築をコンペにする理由」と題して執筆を求められたので、寄稿しました。

将来、大きな公共建築を設計させる建築士の選択肢を確保するには、今から小さい公共建築の経験を数多くの若い建築士にさせておくしかなく、それこそが、公共空間の質と多様性を必要とするはずの発注者である自治体にとっても、利用者である市民にとっても、大変重要なのです。

自治体職員や市民の方々にも、是非読んで頂きたいと思います。

190207.jpg

建築ジャーナル2019年2月号 「最小公共建築―公衆トイレ」

別窓 |   お知らせ | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  460

東洋大学卒業設計講評会

日曜は丸一日、東洋大学の講評会でした。午前は修士設計、午後は学部生の卒業設計の発表、講評、議論、表彰。晩は打上げ。どちらも課題設定に個性が光り、先週の採点の時点から昨日の講評会まで、楽しませてもらいました。受賞者の方々、おめでとう!提出者・参加者の皆さん、お疲れさまでした!

0204-01.jpg 0204-02.jpg
0204-03.jpg 0204-04.jpg 0204-05.jpg

別窓 |   建築設計の教育現場 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |