fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  476

古巣近くへの訪問/22年後のモミジ

今回の大阪出張は、前回と違い予定が分かっていたため、古巣近くに立ち寄りました。
先生や奥様には東京での講演の前後などご挨拶できた機会もありましたが、先輩方には会いに行く以外なく、かといって忙しく厳しい事務所なので簡単に立ち寄ることも出来ず、大掃除の土曜の終わりにほんの少しだけ。実に17年ぶりでした。

JR添いの植栽 JR添いの植栽2

写真は入所直後に所員一人ずつ植えて、育てた木。(僕は右から2本目のモミジ)
お馴染みの、「雨の日に水やりするアホたち」の笑い話の舞台です。
弱そうだった苗木が、こんな狭い場所で20年以上生き長らえ、枝葉を伸ばす様子を見て、自分もこのモミジに負けずに、まだまだたくましく成長し続けなければ、との思いと、そういう悟りを今も与えてくれる師の思慮深さへの感謝を、また新たにするのでした。

スポンサーサイト



別窓 |   徒然なる常々 (未分類) | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  475

JIA近畿支部セミナー「これからの設計者選定を考える」登壇

19日晩は、倉方さん進行のもと、箕面市長の倉田さん、JIA九州支部長の川津さんと私で、様々な設計者選定および発注形式の特徴と実例、市民のために良い案が数多く集まる仕組みづくりの展望などについて、縦横に議論しました。

JIA近畿セミナー1 JIA近畿セミナー2

元総務官僚にして現地方首長たる倉田さんの視点は、「原因を突き止め結果を最大化するための適切なルート」を具体的に思案していた我々に、また新たな道標を与えてくれるものであり、有益な意見交換の場となりました。国交省や大阪府、阪神高速の方々や、出江先生他ご参加された皆様、お呼び下さったJIA近畿支部の井上さんたち皆様も有難うございました!

別窓 |   建築家協会・建築学会・建築士会関連 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  474

川越でまちかど講評会

昨日は毎年川越で公開される、3年生課題の「まちかど講評会」でした。

2019まちかど講評会1 2019まちかど講評会2 2019まちかど講評会3

ゲストには高橋一平さんを迎え、コンテクストの強い川越のような場所に、住まい・商い・それを支える新たな建築をどう寄り添わせていくべきか、学生、講師交え議論しました。
3つの敷地それぞれ要素も制約も多い、難しい課題ですが、卒業製作を始め建築設計に取り組む際に考察すべき検討項目の多さを実感する、良い機会のはずです。
学生、講師の皆様、お疲れ様でした!

別窓 |   建築設計の教育現場 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |