fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  101

小次郎一人旅 「時忘慈喜」編

    

2日目は足を伸ばし新潟市中心部とその先の豊栄へ。ひたすら建築見学。
一人旅のいいところは、知ってる人との会話が一切ないから、相対的に
地元の見知らぬ人とのコミュニケーションが増えるところですね。

道を教えてくれたおじいちゃん、車を先に出させてくれた軽トラのおじさん、
走って両替してくれたバイトの子、カメラの充電させてくれたおばさん。。
そして、美しい福島潟、雄大な信濃川の流れ、どこまでも続く稲穂…。
日常を忘れ、優しい笑顔と優しい風景に触れ、ススはとっくに消えました。

「人間に疲れるくせに人間に癒される人間」ってやっぱり変な生き物です。

追加)
(>建築の後輩たち) 建築の写真付きレポなんて書かないよ。建築は
巡回展なんてあり得ないんだから、自分で行って歩いて感じて下さい!


<2日目に見学した建築>
・朱鷺メッセ(槙文彦)…ブリッジが落ちたトコ。万景望号が接岸するトコ。
・新潟総合TV(清水建設)…同社設計部にいる友人も担当したので。。
・新潟市民芸術文化会館(長谷川逸子)…空中歩廊で色々行けて楽し!
・潟博物館(青木淳)…ルイ・ヴィトンでおなじみ青木さんの学会賞受賞作。
      ディテールいいの?って割り切りがこの可愛げを生むのか?
・遊水館(青木淳)…上に同じ。設計ってやっぱ楽しいと思わせてくれる。
・豊栄市立図書館(安藤忠雄)…っていうかY矢野さんの努力の賜物。
  「え~っ?」って所員の誰もが言ってたけど意外にいい図書館でした。
・葛塚中学校(安藤忠雄)…構造の先生受賞パーティの、その建築。
   淡路、兵県美などディテールは転用ながら、これも意外にいい出来。
スポンサーサイト




別窓 |   旅先の建築・史跡から | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<有難いことです。 | A.A.A. BLOG | 小次郎一人旅 「地傍事起」編>>

この記事のコメント

∧top | under∨
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |