fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  118

「建築の危機を越えて」

今日読んだ本。
1954生まれの隈研吾氏が1977~1986に「SD」に掲載した短編集。

発売すら10年以上前のこの本に僕がどうして今興味を示したかというと、
「現代の花形建築家が、今の僕と同世代に何を考えていたかを知るため」
というような"優等生的駆け出し建築家"の向学心でも
「かの環八M2※が何故生まれたかをドキュメンタリー風に検証するため」
というような建築批評家的興味でもなく、
「ポストモダンの大罪を(JFKのオズワルドみたいに)一身に背負わされ、
10年は東京を追放された挙句に返り咲いた、建築界の『ロッキー』の
事件前夜にとっていた態度が、どうも今の自分の態度とかぶるから」
というような、それこそ危機感によるものです。

「建築をどうにかしたい!」とか、「文化意識をどうにかしたい!」とか、
大真面目に・ひたむきに・大上段に構えれば構えるほど、
「これまでの使い回しはダメ」「新しいこと考えないとダメ」→
「王道はダメ」「スキマを考えないとダメ」→
「真面目はダメ」「タブーに踏み込まなきゃダメ」→
「覚えてきたこと全部ダメ」「ふざけなきゃダメ」…
って、シニカル・アイロニカルに最近どんどんひねくれていってて。。

僕の最近の住宅のメインタイトルは、『普通の住宅』(←本気)。
凡庸さがセールスポイントの建売業者に「特別なのを作って」って頼まれて、
その矛盾に抵抗した、僕にとっては「普通」な設計を追求したりとか…

大丈夫かな?このまま凄く頑張って超運よく大当たりで島流しの刑?

(※M2…環八沿い砧辺りに建つ、元車のショールーム・現葬祭場建築)
スポンサーサイト




別窓 |   所長のひとりごと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<展覧会 | A.A.A. BLOG | ヤッとグッと来た。>>

この記事のコメント

∧top | under∨
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |