fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  2

ヴァナキュラー勉強会

アルベルベッロの街並

年末28日、建築家の連健夫さんの事務所に、氏を始めとする数人の建築家の方々と「ヴァナキュラーからの変換」というテーマの勉強会をしに、伺ってきました。

『ヴァナキュラー(vernacular)』とは、地域性・土着性、またはもっと具体的に、その土地固有の建築様式、などを指す名詞(および形容詞)です。「ある敷地に建築を建てるとき、新たな建築をより一層その場所に適合させるため、受け継がれてきた習慣を残したり、地域的な個性をモチーフとして取り入れる…」などの形で、かなり前から設計の方法論・拠り所としても研究されています。

イタリア・アルベロベッロのトゥルッリ(写真)や、日本の白川郷の合掌造り等は視覚的に分かりやすい例ですが、地域性はどの町もそう特徴的とは限りません。だから地域性(ある地域では頻繁に見られ、それ以外では見られない共通項)を何とか抽出しようと抽象性のレベルを上げていくと、気候・風土・宗教・材料などに起因する「形態やモチーフ」などの表象的な項目にはじまり、「質感・素材感」、さらには「構成上の特徴」や「(空間的な)密度感」なんかも『ヴァナキュラー』と言えてしまうのです。

僕個人は、「『ヴァナキュラー』という要素は設計のメインコンセプトにはならない」と考えています。
なぜなら様々な環境から地域性を見出す作業は、どこでどんな建築を計画する際にもなされるべきの、当然のチェック項目に過ぎないと思うからです。
「その場所に建つにふさわしい姿・あり方」…これは、例えどんなに抽象的なレベルであっても、必ず考慮すべきポイントです。街の構成要素は一軒一軒の建築ですから、美しい街の一端を担うべき「建築」とは、施主の所有物(ましてや建築家の作品)を越えて、大きな社会性が求められる存在なのです。

「主題ではないが常に重要な副題」…それが『ヴァナキュラー』に対する僕の見解です。
スポンサーサイト




別窓 |   展覧会・講演会・勉強会 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<あけましておめでとうございます | A.A.A. BLOG | 安藤忠雄氏講演会>>

この記事のコメント

∧top | under∨
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |