fc2ブログ
A.A.A. BLOG
アーキテクチャ アンド アレコレ
No  358

春学期最終講評会と公開展示

「川越」という場所に、敷地の文脈や景観を読み取り、
受け継ぐような集合住宅を計画する3年生の設計課題。
最終講評会のゲストクリティークには納谷学さんに来て頂きました。

春学期講評会2

春学期講評会1

週末には、優秀作品を川越の物産館「小江戸蔵里」にて公開展示しました。
まちかど展示会

最終形がどんな斬新な意匠でも、計画の経緯に街や人への十分な配慮をし、
それが客観的な説得力を持ち、人々への説明が可能なように、指導しました。
大学の課題とはいえこうして市民に公開の場を設け、建築設計者やその卵が、
専門分野の中に閉じこもらないことが重要だと今まで以上に感じています。

スポンサーサイト




別窓 |   建築設計の教育現場 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<「Architecture Asia Awards」 受賞しました! | A.A.A. BLOG | 「LEAF Awards」にノミネートされました!>>

この記事のコメント

∧top | under∨
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| A.A.A. BLOG |